1968年4月、
アメリカ北西部の
アイオワ州・ライスピルの小学校で人種差別についての実験授業が行われた。
小学3年生の担任である
ジェーン・エリオット先生は、キング牧師の死後、
黒人指導者に
無神経な質問をする
白人の解説者の傲慢な態度を見た。
そして「子どもたちを差別意識というウイルスから守りたい」という思いを持ち次の日にある実験授業を試みた。
クラスを青い目と茶色い目の子どもに分け、
「青い目の子はみんな良い子です。だから5分余計に遊んでもよろしい」
「茶色い目の子は水飲み場を使わないこと。茶色い目の子はダメな子です」というように、
青い目の人は優れ、
茶色い目の人は劣っていると決めて1日を過ごすというものだ。
茶色い目の子は差別されている象徴のようなカラー(襟)を着用させられます。
遊具を使うことも給食でおかわりすることも許されません。
また、先生は茶色い目の子供が何か失敗をするたびに「茶色い目の子供はこれだから困る」というように批難します。
すると、15分もしないうちに子供たちは真っ二つに分かれてしまいました。
青い目の子は茶色い目の子をバカにするようになりました。
昼休みには殴り合いのけんかまで起こり、
子供達は一瞬で互いを憎みあうようにまでなってしまうのです。
翌日は立場が逆転し、
茶色い目の人は優れている青い目の人は劣っていると変えて生活します。
今度はカラー(襟)は青い目の子たちが付けます。
子供たちは差別される悲しさ、理不尽さを身をもって知らされました。
差別の設定を解いて、先生が差別はいいことか悪いことかを子供たちに問います
「黒人やインディアンは差別されてもいいと思う
」
子供たちは先生にすがるように「差別はいけない」と答えました。
エリオット先生のこの授業は差別される側の気持ちを実際に体験し、
子どもたちの人種差別に対する考えを変えることができました。
そして、もう一つ重要なことが判明した。
実験授業の2週間前と授業をしている2日間、
そして授業の2週間後に国語と算数のテストを行った
子どもたちの点数は優れているとされているときに
最高で、
劣っているとされている時に最低を示した。
そして、授業後はクラス
全体の成績がかなり高くなったという。
2日間の授業で大切なことを学び、その大切なことを学んだという意識が生徒たちに自信を与え、
優れていると言われた時の高い得点を維持できるようになったのだった。
エリオット先生は教職を
去り、人種差別に対する犯罪がなくなることを願って全米各地の刑務所や企業でこの試みを行っている。
この作品の中にも刑務所で職員に対して行われた講習会の様子が紹介される。
実験授業の主旨を説明せずに目の色によって差別をして講習会を進め、
差別された青い目の職員らはその理不尽さ、
深い絶望感を感じることになる。
このように、
エリオット先生の実験授業は大人にも子どもにも人種差別と真剣に向き合い
人種差別を身近なものとして捉えることを可能にした
青い目茶色い目―人種差別と闘った教育の記録 (NHKワールドTVスペシャル)
作者: ウイリアムピータース,白石文人
から引用
小学校3年生が、
目の色で優劣をつけた後のたった15分の態度の変化にはビックリさせられました
人は優越感を感じるために簡単に他人をおとしめる
自分は他人よりも優れた人間だと思いたい
その為には周りの人を低く扱うのが一番早い
自分たちの優劣を決めつけられただけで
いとも簡単に自分は優れていると思い、
そして自分より
相手が劣ってると、
見下してしまう傾向があると思います
また、人にとって周りから認められることの大切さを感じました。
子どもたちのテストの結果にも表れているように、
人は認められること、
自信を持つことで
持っている能力を十分に、発揮することがわかりました
しかしながら、一番大切な事は、周りに振り回されないことではないでしょうか
心が弱い人は自分で自分の心を動かすことができず、他人の言葉によって動かされてしまいます
(
はい、私の事です…)
自分の心を周りに振り回されないように
しっかりコントロールできれば自分らしく生きていくことができると思います
もっとお話したいんですがかなりの長文になってしまったので続きは、又の機会で